よく街で「カイロプラクティック」という看板を掲げた整体院を見た事はありませんか?
強調して書いてあるので誰でも一度は目についた事があるかと思いますが、カイロプラクティックとはどんな治療法なのでしょうか。
カイロプラクティックの歴史は1895年からと古く、アメリカのダニエル・デービット・パーマーにより体系化されました。
今では日本はもちろん、世界の60ヶ国で普及し、発展を続けています。
「カイロ(CHIRO)」は日本語で「手」を表し、「プラクティック(PRACTIC)」は「療法」という意味です。
2つの言葉を組み合わせたことにより、カイロプラクティックが生まれました。
これが現在の日本の整体院でおこなわれる「手法療法」という治療法として有名になっています。
カイロプラクティックは、からだの歪みを判断する所から始まります。
全体の歪みを知ってから治療を行う必要があるのです。
治療方法は、症状や個人差により変わってきますが、神経の動きを見て行う「自然療法」になります。
自然療法とはどんなものかというと、神経などの機能を正常化することにより、健康的な体を作る事を目標とします。
健康な体を作る事で、体が本来持つ自然治癒能力を増進する事が出来ます。
また、骨格の関節、体の歪みなどを矯正する事で、歪みが原因となっていた症状を改善する事ができるのです。
カイロプラクティックは、今後も整体の基本的な治療法として、日本で更に認識が高まることだと思います。
「ステッパー」というダイエット器具はおなじみですが、ひとつで6つの効果があると言われている「美整体骨...
整体は体全体のバランスを整えていく施術ですが、そこから更に奥へ一歩踏み出した整体法をしているのが「野...
整体は、マッサージやエステと同じくらい、最近では身近なものとなってきました。 癒しや美容を求める手段...
「自力整体法」というものを知っているでしょうか? 40代に近づいてくると、体の節々を痛く感じたり、体...